14.見たら英語の点数が上がるかも…2

英語の教科書を開いていると、「時制の一致」や「時を表す副詞節」などという言葉が出てくることがあります。
ですが皆さんあまりこれを理解できていないようなんですね。なのでここで良く減点されてしまう。
そこで今回は、点数アップにつながる中高教科書英語のルールを少し解説していこうと思いますので、間違いなどがあれば指摘してください(あくまで上がるかもしれない、っていうだけです。保証はありません)。
この記事は、
https://akns116noeigobeya.amebaownd.com/posts/3352849
の続きです。


1.「時や条件を表す副詞節の中では未来の事も現在形で表す」
このルールを理解できていない人が少し多いように感じます。どういうことか。
例えば、
「もし明日晴れれば、テニスをします」
という文を英作したい時。
If it will be sunny tomorrow, I will play tennis.
としてしまうと減点対象なんですね。この文において、
「もし明日晴れれば」という部分は、「テニスをします」
の部分を修飾していますよね?つまりは「する」という動詞を修飾する。ということは「もし明日晴れれば」の部分は副詞、そして副詞は副詞でもS+Vを含んでいるので副詞の文、副詞節なんですね。
ということは。「もし〜すれば」という条件を表す副詞節。なので、「条件を表す副詞節の中では未来のことも現在形で表す」のルールが適用されるわけです。


2.ということは…
よって、
If it will be sunny tomorrow, I will play tennis.
の副詞節の動詞を現在形にして、
If it is sunny tomorrow, I will play tennis.
となります。

「あなたが駅に着いたら電話してください」
という文の場合も、「あなたが駅に着いたら」の部分が「電話する」という動詞を修飾しているので、副詞節になりますね。そして今回は「あなたが駅に着いた時」という意味なので、時を表す副詞節になります。
よって、
Please call me when you will arrive at the station.
ではなく、
Please call me when you arrive at the station.
ちなみに、今回はarriveなのでatを用いましたが、reachを使うとその必要は無くなります。詳しくは
https://akns116noeigobeya.amebaownd.com/posts/3352849
項目2をご覧下さい。


3.要はこれが「時や条件を表す副詞節の中では未来のことも現在形で表す」という事です。
ではこの場合はどうか。
「私は彼がパーティーに来るかどうかを知りません」
と言いたい時。
今までの流れで行くと、
I don't know whether he comes to the party.
なのかと考えてしまいますが違います。
「彼がパーティーに来るかどうかということ」を知らない。なので、「」内は名詞なんですね。よって、名詞の文→名詞節なのでそのルールは適用されません。
よって、
I don't know whether he will come to the party.
となります。副詞節と名詞節の違いをしっかり理解しておいてください。良くテストで出ます。


4.時制の一致
これは前回も少し触れましたが、今回は少し掘り下げてみます。
いきなりですが皆さん。下の文には教科書英語で誤りとされる表現があるのですが分かりますか?
彼は医者になりたいと言っていた。
He said that he wants to be a doctor.


5.過去だから過去形?
He said that he wants to be a doctor.
この文って、
①He saidと②He wants to be a doctor
の2文がくっついているわけですよね。
という事は、「彼が言った」のは過去。しかも「医者になりたいと思っていた」のも過去。
実は、メインとなる文、即ち主節(今回だと①)が過去形になると従属節(今回だと②)の動詞も過去形にしないといけないというルール「時制の一致」があるんです。
よって今回は、
He said that he wanted to be a doctor.
となります。


6.例外もある…
かといって、時制の一致は毎回ではありません。
例えば。
「彼は太陽は東から昇ると言った」
という文を英作したい時は、
He said that the sun rose in the east.
でいいのでしょうか?


7.不変の真理
He said that the sun rose in the east.
確かに、「彼が言った」のは過去の話ですが、「太陽が東から昇る」というのは過去の話ではないですよね?
他にも、「地球は丸いと言った(明日地球が三角になるとは到底考えられない)」「マイクは朝散歩をすると言っていた(今も続いているであろう習慣)」「彼はドアが4つある車を買った(今日になってドアが5つになっていたら困る)」などという事実や、現在も続いているであろう習慣や状態、諺を表すときなどには時制の一致の例外になります。


8.否定疑問文への答え方
例えばこの文があったとしましょう。
Don't you play soccer?
(あなたはサッカーをしないのですか?)
ではこの文に、「はい、しません」と答えてみましょう。これでよく皆さんがやるのは、
Yes, I don't.
の答え方です。もちろんこれは間違いです。
否定疑問文は、notのない普通の疑問文だと思って答えてください。
つまり、
Do you play soccer?
に「しません」と答えれば良いので、
No, I don't. 
になります。


9.動名詞?不定詞?
良くテストで出る問題です。
次の空欄に最も合うものを選択肢①〜④から選びなさい。
私は彼とサッカーをしたことを覚えています。
I remember ( ) soccer with him.
①play ②playing ③played ④to play


10.正解は一つ
②のplayingと④のto playで迷った人がいると思います。
確かにrememberは不定詞も動名詞も目的語に取ることができますが、意味が変わってくるんですね…。
次のページで解説します。


11.過去…?未来…?
rememberはto不定詞をとるか動名詞をとるかで意味が変わってきます。
remember to do:doすることを覚えている(未来的)
例:Remember to post the letter.
手紙を投函することを覚えておきなさい。
→手紙を忘れずに投函しなさい。
remember doing:doしたことを覚えている(過去的)
例:I remember visiting NZ.
私はニュージーランドを訪れたことを覚えている。
よって、今回は「サッカーをしたことを覚えている」なので、②のplayingが正解になります。


12.他にも…
①to不定詞のみを目的語にとる
want「欲しい」、decide「決める」、hope「望む」など
例:◯I want to play soccer.
×I want playing soccer.
②動名詞のみを目的語にとる
enjoy「楽しむ」、give up「諦める」、stop「止まる」など
例:◯I enjoyed to play tennis.
×I enjoyed playing tennis.
※stopに関しては…
動名詞と不定詞で意味が変わります。
stop to do→doするために立ち止まる
I stopped to talk with him.
→私は彼と話すために立ち止まった。
stop doing→doすることをやめる
I stopped smoking.
→私はタバコを吸うのをやめた。
ちなみに、MEGAFEPSは動名詞のみを目的語にとる動詞の代表格です。
Mind,Enjoy,
Give up,Avoid,Finish,Escape,Practice,Stop


13.つづき
③不定詞も動名詞も両方とり、意味はあまり変わらない
like「好き」、start「始める」、hate「嫌い」など
例:○I like to play the piano.
◯I like playing the piano.
④不定詞と動名詞で意味が変わるもの
remember,forget,stopなど
remember to do:doすることを覚えている
remember doing:doしたことを覚えている
forget to do:doすることを覚えている
forget doing:doしたことを覚えている
stop to do:doするために立ち止まる
stop doing:doすることをやめる


14.ということは…
私は彼とサッカーをしたことを覚えています。
I remember ( ) soccer with him.
①play ②playing ③played ④to play
正解は②になります。


15.如何でしたでしょうか?
今回は1点くらい上がるかもしれないシリーズの第2弾ということで投稿させて頂きました。
冒頭でも書きましたが、絶対に上がるという保証はありませんのでご了承下さい。テストに出たらラッキー程度に思っていただけると幸いです。
また、間違いや質問などがあればコメント欄までお願いします。
最後までご覧いただき有難う御座いました!


AKNS116の英語部屋

主として英語の解説や、飛行機関係の豆知識をまとめています。

0コメント

  • 1000 / 1000