13.見たら英語の点数が上がるかも…1

今回は、見たら英語の点数が1点くらい上がるかも…、という記事を投稿させていただきます。


1.give型動詞とbuy型動詞
次の空欄に当てはまる前置詞は1〜4のどれでしょうか?
私は彼にペンをあげた。
I gave a pen ( ) him.
1.to 2.for 3.in 4.by


おそらく迷った人のうち多くの人が1のtoと2のforで迷ったんじゃないでしょうか?
確かにどっちにも「〜に」という意味があります。
だからと言ってどっちでもいいというわけではありません。
正解は1です。理由は次…


相手を必要とするかしないか
これがポイントです。
たとえばgive(与える)やsend(送る)などは相手がいないとできない動作ですよね?こういう動詞の時にはtoを使います。
反対に、buy(買う)やmake(作る、使役動詞はまた別な話です)は相手を必要としない、自分のために行っても良い動作ですよね?こういう動詞の時にはforを使います。
一般的に、前者をgive型、後者をbuy型と呼ぶことが多いです。


2.自動詞と他動詞
次の問題です。
次の空欄に当てはまる動詞は1〜4のどれでしょうか?
駅に着いたら電話してください。
Please call me when you ( )the station.
1.hear 2.arrive 3.reach 4.eat


これも1と4はまず除外ですね。1だと駅を聞く、4にいたっては駅を食べる。化け物です。
迷うとしたら2のarriveか3のreachだと思います。
どちらにも到着する、という意味がありますが答えは3です。理由は次のページで…


自動詞には前置詞が必要
他動詞は目的語を必要とします。他動詞visitの場合、
I visited the museum.
このvisitは「〜を訪れる」という意味で、「〜を」の意味をこの時点で含んでいます。なら、〜の部分が無いと文が???になりますよね。
私はを訪れる。←何を!?
逆に、自動詞は目的語を必要としません。
I go.
この文でもなんか寂しいですが、
私は行きます。
という意味で通じます。しかし、この文に「駅に」という言葉を続けたい。
I go the station.
バツです。自動詞には「〜に」などのニュアンスが含まれていません。つまり前置詞の力を借りないと、
私は駅行きます。
おかしいですよね?私は駅に行きます。が正しいです。自動詞を使う時には「〜に、〜で」などの意味を持つ前置詞を付けてください。
I go to the station.
ちなみにセコイ覚え方がこちら
前置詞を伴う→自動詞 全(前)自動(自動詞)、目的語を伴う→他動詞 多(他動詞)目的(目的語)
全自動、多目的で覚えられます。が、テストではほとんど意味をなさないので気をつけて下さい。


したがって、先ほどの答えは3の他動詞reachです。2のarriveを使う場合、「〜に」の意味を表す前置詞atが必要です。
ですからこれから単語を覚えるとき、「勉強する」も「〜を勉強する」も同じだと思って適当に覚えないで下さいね。


3.絶対混同するライレイレイン?
次の問題です。
次の空欄に当てはまる動詞は1〜4のどれでしょうか?
彼女は赤ちゃんをベッドに横たえた。
She ( ) her baby on the bed.
1.lied 2.lay 3.lie 4.laid


答えは、4のlaidです。
今から3つまとめます。
横たわる、横になる(自)
lieーlayーlainーlying
横たえる、置く(他)
layーlaidーlaidーlaying
嘘をつく(自)
lieーlieーliedーlying
この3つ。変化も違うので間違えないようにしておいてください。例文などで覚えるのが一番いいと思います。


4.時制の一致?
これはもう定番ですね。
次の文には1箇所だけ間違いがあります。その間違いは何でしょうか?
私は彼女が怒っていると聞いた。
I heard that she is angry.


簡単すぎましたかね?isをwasに変えるだけです。なぜなら、彼女が怒っていると知ったのも過去。そして彼女も怒っていたのも過去。過去の状態ですので後ろのisの部分も過去形にしなくてはなりません。


とはいっても時制の一致は絶対なのでしょうか?
例外もあります。
私はドアが4つある車を買った。
これを英訳してみましょう。
私はドアが4つある車を買った。
I bought a car which had four doors.
「買った」の部分が過去形なので別にこれだとダメっていうことではないんですがあまり良くはありません。
ただ、そのとき4つだったドアが今日5個になっていたとかはありえませんよね?時が経っても変わらない、例えば「彼は太陽が沈むと言った。」の「太陽が沈む」はずっと変わりませんよね?このように時が経っても変わらない(不変の真理)やことわざなどの場合は時制の一致はしなくてもいいです。
○I bought a car which has four doors.


5.勉強法
ここでは私なりにオススメする勉強法を書いていきます。
もしかして単語覚える時にただ書きまくったりしてませんか?これはあまり効率良くないです。
私が思うに、英語は文法なども例文で覚えるのが一番です。ただ詰め込もうとするより文で覚えて、こういうように使うんだな。と記憶することでテストでも書き方が分かってきます。無理に詰め込んでもすぐ忘れます。
そして単語を覚える時、まずは見ながら書いてみて、書けたら今度は見ずにテスト。間違えたところに印をつけてまた練習、テスト。最後に全てをテストしてみてください。
あと発音ですが、発音記号を覚えておくと後々楽です。どういう発音なのか、そしてどこにアクセントがあるのかが一目瞭然です。単語を声に出して読むと同時にしっかりと発音記号も理解しておくと良いです。


6.テストの際のチェックポイント
テストで起こしやすいミスです。気をつけて下さい。
□冠詞は正しいか?
・a eraser→an eraserなど
※間違えやすいので注意!
a honest person→an honest person
冠詞はaではありません!スペルはhから始まってますが、発音はホーネストじゃなくて、オーネストですからanにして下さい。
それの反対に、
an university→a university
発音はユニバーシティであり、ウニバーシティーではありませんからanでは無くaにして下さい。
・不可算名詞にaをつけていないか?
a waterやa furnitureとかにしていませんか?
□動詞の形は正しいか?
He play soccer.→He plays soccer.
慣れてくるとこういうミスをします。気をつけてください。
□文法は正しいか?
He will plays soccer.→He will play soccer.
助動詞の後ろには動詞の原型です。
□一文に動詞が2個存在していないか(例外もある)?
□前置詞の後ろに名詞以外のものが来ていないか?
□不定詞の後ろに原型以外の動詞が来ていないか?
□肯定文の際の使役動詞、make,have,letの時にto不定詞を使っていないか?
□時制は正しいか?
□間接話法と直接話法
thisをthatに変えたり、tomorrowをthe next dayに変えたりすることを忘れていないか?
□関係代名詞 先行詞に合ったものを使っているか?
This is the pen who my mother gave me.
→This is the pen which(that) my mother gave me.
先行詞が物なのにwhoとかにしていませんか?
※先行詞が最上級などならthatにして下さい(教科書参照)。thatは万能ですがwhichなどを使えるようにして下さい。
□スペルミスは大丈夫か?
など…


7.長文読解のポイント
長文読解は「なぜ?」や「いつ?」「何人が?」、「誰が?」などが聞かれることが多いですから、to不定詞、becauseなどから始まる文、数字にはアンダーラインを入れます。
大体どの位置にどんな内容が書かれているかを抑えることも大事です(TOEFLなどはそんな時間は無いのでとにかく解いていくしか無いです)。質問で聞かれた時、探す時間を省くことができます。
記号問題は消去法で解いて下さい。正しいのは少し曖昧に書かれていることが多いです。間違えているものは、「これは絶対に間違えている」っていう要素が含まれています。


8.並び替えのポイント
これはもう皆さんご存知だとは思いますが、並び替えは少しずつ組み立てていくといいです。
例えばこんな問題があったとします。
次の日本語に合うように単語を並び替えなさい。
私は彼に会うことができた。
(was/to/meet/I/able/him).
これを見て、「あ、be able toの形があるな」と気づけたら選択肢をこう書き換えてしまいましょう。
(was able to/meet/I/him).
そうしたら、「toのあとは動詞の原型、meetだ」と分かりますね。
(was able to meet/I/him).
あとは主語がIで目的語がhimですから、もう簡単。3つを並び替えるだけです。
I was able to meet him.
このやり方がオススメです。もしこの単語を入れ忘れた、ってことがあると勿体無いのでしっかり最後に単語の数を確認して下さい。
この方法で、1語不要の問題も「あ、この単語は居場所がないから使わないな」と思えたり、1語補う問題も「あれ、これがないと文が成り立たないぞ」などと結構解けるようになります。


9.最後、これも辞書で確認しといて!
riseとraiseの違いとその使い方
marryの使い方
foundの使い方
これらは本当によくテストに出ます。自動詞か他動詞かなどで引っかかってしまうと出題者の思うツボです。気をつけて下さい。


如何でしたでしょうか?最後までお付き合いいただき有難う御座いました。冒頭でも述べた通り、おかしいところ、誤りがあればご指摘いただければ幸いです。
テストを受けるときは、英語も他教科と同じ、長文が得意なら長文から、並び替えが得意なら並び替えから、英作が得意なら英作から。得意なところから解き初めてください。苦手なところに時間を割きすぎて得意な分野で時間がなくて空欄で提出…、などは本当に勿体無いです。
そして人間は寝ると結構覚えられる生き物です。単語なども前日にささっと勉強して、翌日にもう一回やってみると以外と覚えられています。夜中ずっと勉強して力が付くのは否定しません。ただ、寝ることも勉強する上では大切なことです(授業中はダメ!)。
しっかり睡眠もとって、朝は糖分も出来ればとって、ベストコンディションでテストに臨んでください!
最後まで読んで下さり、有難う御座いました!

AKNS116の英語部屋

主として英語の解説や、飛行機関係の豆知識をまとめています。

0コメント

  • 1000 / 1000