4.中学英語 受動態
今回は中学英語、「受動態」についてのまとめを投稿させていただきます。
ちなみに今回は内容は薄いので気楽に読んでいただけると幸いです。
では早速始めましょう。
1.そもそも受動態って何?
例えばこんな文があったとします。
例)私は教室を掃除します。
I clean the classroom.
これは、主語は私、動詞は掃除する、目的語は教室、すなわちSはOをVする、第3文型の文ですね。この文において主語は「私」、行為をするもの、すなわち行為者ですね。こういう文を、能動態、と言います。
では、動作をされる側、目的語の「教室」を主語にした文を作りたい。さて、どうすれば良いのでしょうか?
2.答えは簡単、be動詞+過去分詞
やり方は簡単です。まずはじめに「動作を受けるもの」を主語にするので文頭に出します。
Step1:The classroom
次に、主語に対応するbe動詞を持ってきます(主語は能動態の文の主語「私」ではなく、今の主語、すなわちthe classroomの方ですよ!)。
the classroomは三人称単数なのでbe動詞はisですね。
Step2:The classroom is
その次はちょっと暗記が必要になります。動詞の過去分詞形を用います。今回はcleanの過去分詞、cleanedを直後に持ってきます。
Step3:The classroom is cleaned
最後、このステップは文によっては必要のないこともあります。今回は行為者が分かっているので、行為者をつけます。基本的にはby ○○の形にしますが、inやtoになったりもします(後で解説します)。
今回は行為者がIなので、meにします。
Step4:The classroom is cleaned by me.
受け身の文、これが受動態です。
3.代表的な不規則変化
原型ー過去形ー過去分詞形
be(is,am,are)ーwas(were)ーbeen
doーdidーdone
goーwentーgone
readーreadーread(発音注意)
getーgotーgotten(got)
stealーstoleーstolen
eatーateーeaten
speakーspokeーspoken
など
4.2の所で少し触れた行為者について
2の文では行為者を表すのにbyを用いました。でも次の場合はどうでしょう?幾つか代表的なものをお話しします。
例)能動態:日本では日本語を話します。
We speak Japanese in Japan.
受動態:日本では日本語が話されています。
行為者にbyを使うと…
Japanese is spoken by Japan.
あれ?日本によって日本語が話されてしまいますね。今は日本「で」、すなわち日本の「中で」、という意味を表したいので前置詞はinにしてください。基本減点対象です。
さて、ここからがもっとややこしいです。
5.出題者が大好きなbe known
結論から言います。be knownは、後に続く前置詞によってニュアンスが全く変わります。
be known to 〜に知られている
例)彼は皆に知られている。
He is known to everyone.
be known for 〜(名物など)で知られている
例)このレストランは美味しいスパゲッティで知られている。
This restaurant is known for its delicious spaghetti.
be known as 〜として知られている
例)彼は有名な作家として知られている。
He is known as a famous writer.
などです。
これに引っかかると出題者の思う壺ですよ!
6.疑問文にしてみましょう。
まず普通の疑問文です。
例)あのリンゴはミカに食べられたのですか?
Step1:能動態の文を作る
ミカはあのリンゴを食べた。
Mika ate the apple.
Step2:受動態の文にする
The apple was eaten by Mika.
Step3:be動詞を先行させ、普段通り疑問文にする
Was the apple eaten by Mika?
これで完成です。
それでは疑問詞を使った場合はどうなのでしょう?
例)このビルはいつ建てられたのですか?
Step1:受動態の肯定文を作る
This building was built.
Step2:いつも通り疑問詞を先頭に出し、be動詞を続ける
When was this building built?
普段とあまり変わりません。難しく考えないでください。
7.最後は否定文です。
否定文はとても簡単、be動詞の後ろにnotを置くだけです。
例)教室は私によって掃除されません。
Step1:肯定文を作る
The classroom is cleaned by me.
Step2:否定文にする
The classroom isn't cleaned by me.
たったこれだけです。
8.受動態を使うとき
受動態を使うのは、
・動作を起こしている人物、行為者がはっきりしないとき、またはそれほど重要ではないとき。
・動作の対象を強調したいとき。
などに限られます。
訳すときも、無理に受動態のまま訳そうとしないで能動態の文として訳した方がスムーズにいく場合もありますので、臨機応変に対応してください。
9.如何でしたでしょうか?
受動態はこれだけでは終わりません。助動詞やto不定詞などと一緒に使うこともありますが、それを書き始めると本当にキリがなくなってしまうので、今回はそこまでは書きません。
とりあえず今回の内容を少しでも理解していただけると幸いです。
最後になりましたが、ご覧いただきありがとうございました!
0コメント